ジャンルが豊かになるためには駄作が必要だ!

(※画像、およびリンクの作品に深い意味はありません。本当です)

今回のタイトルは「駄作が必要」だが、この言い方は誤りであることを最初に明記しなくてはならない。

駄作があるというのは十分条件であり、必要条件ではない。

スタージョンの法則

スタージョンの法則というのがある。

これはセオドア・スタージョンという作家が言った言葉とされている(諸説ある)。

内容は「SFの90%はカスである」というものだ。

この言葉が引用される際は主に「90%はカスであるけれど、残りの10%はとんでもない傑作だ」というニュアンスで用いられる。

言い換えると、「10%の傑作が生み出されるには、90%のカスが必要」という事になるだろう。

この理由についてはWikipediaに詳しく記述されている。

他方で、「一定の名作を生むジャンルには、常に多量の駄作がある」という風に言い換えることもできる。例えばゲーム業界であれば、名作ゲームの影には常に大量の駄作ゲームがあるということになる。多量の駄作の存在は、それらを受け入れる市場の存在を前提にするが、それが存在しないジャンルは名作を生み出せない。そのような駄作は、駆け出しの制作者の修練の場でもあるからである。それを失ったジャンルは、後継者を失って先細りになりがちである。

スタージョンの法則 - Wikipedia

つまり「駄作でも買ってくれるお客さんがいないと、野心的な事はやれない」ということだ。

駄作は基本的に

  • 新人の習作
  • 野心的な挑戦作
  • 本当に手を抜いて作った擁護できないカス

の3種類。

一番最後のはともかく、上2つは切実な問題である。

たとえ才能のある新人でも、やはり実戦経験がないと上手く行かない事もあるはずだ。

やはり経験に勝る学習はないだろう。

そして、生み出された駄作とは、そういう新人の教育が行われた結果なのかも知れない。

野心的な実験に関しても同じだ。

今までにない表現を追求したとしても、それが客にウケるかは分からない。

スベるだけならまだしも、ひょっとしたら反感を買って抗議の嵐に飲まれるかも知れない。

だが、踏み込んだ実験には、必ず反発する人々も出てくる。

そして実験がなければ、表現の進歩は止まる。

たとえ駄作を掴まされたとしても、次回作が面白くなるのなら、それはそれで報われるのかも知れない。

作り手も、受け手も。

これらを考慮すると、ある程度駄作が生まれてしまうのは仕方のないことかも知れない。

新人の練習や、野心的な実験の場がなくなってしまえば、将来の傑作を手放してしまうことになりかねないのだから。

……まぁ、正直私たちの金で練習や実験されるのも勘弁して欲しいのだが。

駄作に優しく

私は結構、駄作に厳しい立場を取ることが多かった。

しかし、その考えも改める必要があるかも知れない。

ちょっとだけな。

あんまり甘やかすと、駄作で金稼ごうとか思う輩が現れる可能性だってある。

しかし、キツくしすぎるとそもそも作品自体が生まれない。

この辺の問題はとても慎重に対処しなくてはならない。

私はゲームを買ってプレイする時、可能な限りクソゲーを避けてきた。

だが、今日からは違うだろう。

昨日よりも少しだけ、クソゲーに優しくしよう。

なるべくお金を落とそう。

それが、この業界を生きながらえさせる術なのだから。

そしてそれこそが、自分の人生を豊かにしうる付き合い方なのだから。

そう思った。

まぁでもメルカリで買うけど

クソゲーなんかにフルプライス出さねえよ!